stair

企業ログイン

インタビュー

インタビューインタビュー

INTERVIEWインタビュー

  • 2021.5.27
  • 企業インタビュー

スポーツに携わってきた人生を振り返り思うこと

本田祐嗣

所属非公開

京都大学工学部卒、ラグビー部OB。建設業界や損害保険業界を経て、ラグビーワールドカップ2019組織委員会、JRFU連携・レガシー局レガシー部長等を歴任。関西学院大学を起点に大学スポーツを統括する組織を立ち上げるプロジェクトにも携わっている。

FOLLOW US

  • twitter
  • Instagram
  • Facebook

京都大学は一言で表すと自由な大学です。当時は特に、学生に任されているというか、学生に対して何かを強制させたり、介入したりする先生が少なかったため、学生は非常に自由な雰囲気を持っていました。一方で自由が故の厳しさや責任の重さを認識している学生も多く、「東大は東大、京大は京大」と自主独立の考えを持っており、他大学を気にすることは少なかったと思います。

そして、当時の京都大学においては部活、クラブ間での交流はなく、お互いの活動内容も理解していませんでした(今もそうかもしれません)。しかし特別に強い部活、成績を残している部活(当時はアメフト部)は、ニュースに出たり、学生の間でも話に出たりするなどしていて、当時京大のスポーツと言えばアメリカンフットボールでした。加えて大学としての歴史が非常に長いため、遡ると様々な部活で何かしらの歴史を見つけ出すことができます。

当時の京大生にとってスポーツ(アメフト)とは、学生みんなで母校を応援できる機会にもなっていました。一般の京大生にはスポーツとの接点が少なかった中、アメフトが強かったおかげでスタジアムに行ってみんなで応援することもできました。

ラグビーを通じての学生生活ですが、強豪だった高校時代の所属チームとは異なり、大学でのチームは勝ち残るとか今いるリーグに残留するということに対して頑張っていた環境でした。勝利を勝ち取ることが難しく、チームのまとまりを形成するのが困難だと感じた時期も幾度となくありました。多くの時間をラグビーに費やしていましたが、学業も継続的に行っていました。

現在関わりのある関西学院大学について、競技のレベルは非常に高いと感じています。強豪校だからこそ、時代の流れの中でどのようにして勝ち続けられるのか、今のスポーツのあり方は良いのか、学業との両立など根本的な問題に対しても向き合っています。そして、大学スポーツとしてのあり方を体現しようとする部活が複数存在しています。それらの部活が軸となって、他の部活に影響を与えていけるとさらに成長する可能性を持っていると思います。さらに、Mastery for Serviceという関西学院のスクールモットーが基軸になって、様々な教育がなされており、一言で言うと非常にレベルが高いです。

学生の方々においては、自分のアンテナを広く持つことで感覚、感じることが多くなり、それによって人間として大きく成長できると思います。周りの人間とのつながりを大きく持てるようになることがそれを助けることに繋がると感じますし、そうした観点からも同じ大学内又は他大学でも、近い考えを持つ学生同士が繋がることができそうで、stairは良いサービスだなと思います。学生の人間的な成長においても、他大学の学生とのつながりが今後必要になってくると思います。

今後は、学生の方々にとって大人としてできるチャレンジの機会があればいいなと。留学やサバイバル体験なども実現できれば学生にとっても大きな経験値となり、また今後師匠と呼べるような人との出会いがあればなお良いと思います。OBOGは必ずしも体育会卒である必要はなく、スポーツという背景がない人たちとも繋がれることも大切だと思います。

新着インタビュー

学生インタビュー 一覧 企業インタビュー 一覧

AMBASSADOR

stairでは、対象大学として参加する各大学体育会OB会様等を「stairアンバサダー」として連携することを順次進めています。こうした取組みから、学生の皆さまにおいてより最適な就活環境の提供を行います。

VIEW MORE  >